「長芋の千切り」試して良かった。

年末年始、我が家ではこちらのレシピが大活躍でした。実は過去記事にも既に登場してくれております。山葵やイクラをのせたりする、綺麗に揃った包丁の千切りではありません。今回は、穴あきスライサーを使います。食感が残っているのに、とろろのような、不思議な千切りです。我が家には穴あきスライサーはないので、お仲間であろうしりしり器を使いました。おそらく、スライサーを使うよりも少し粗い感じで太めの仕上がりかと思うのですが、これが非常に長芋と相性が良かったようで、なんとも食感が良い。

長芋の場合スッと切れやすいせいか、包丁で千切りをすると、粘りは出づらいんですよね。包丁の千切りでは、それが美しさや美味しさに繋がっていると思いますが、トッピングで使いたいような、粘りも欲しい時には、こちらの千切りが便利。

まずは、年越しそば。盛り付けの時点で若干余ったので、食べ進めてから追いとろろ。長芋にもめんつゆで味が付いているので、蕎麦にのせても、どちらの味もぼやけることなく美味。これはお粥なんかにも良いかもしれませんね。温かい料理に火を通していない料理をトッピングする事がどうかなどはわかりませんが、美味しければ良い。

年越しそばに長芋の千切りお次は、お正月気分がそろそろ落ち着き、日常の雰囲気に戻り始めた頃に安くなっていたマグロを漬けにして、お節っぽい物を1つくらいは作るか~という事で作った酢蓮と一緒に、醤油で味付けをした長芋の千切りを丼にしたもの。この時は卵を入れませんでした。こちらもとっても美味しかった。全部すりおろしてしまうとろろよりも、他の素材との絡みが良い気がしました。好みで、とろろと半々にするのも良いかもしれません。

マグロ漬け丼にも長芋の千切りすりおろしにはすりおろしの美味しさがあるけれど、最近はこちらがお気に入り。固い素材でもないので、適度なシャキシャキ食感が残っていて、食べている感じがするというか。ちゃんと噛めるのが良い。

今回はトッピングとして作った時の写真のみですが、もちろんレシピ通り、おかかのせでも頂いています。大葉と白ごまのトッピングも美味しかったし、ポン酢の味付けも良かった。そもそも長芋が淡白なので、どんな味付けにも合うんでしょうけれど、しばらく加熱調理しかしていなかったので、新鮮な気持ちで楽しむことができました。

貝印 KAI 千切り器 関孫六 細 レギュラー 日本製 DH3330 ブラック一味違う、スライサー・しりしり器での長芋の千切り、ぜひおススメです。